2024年8月26日
先週末は町内会の夏祭りのお手伝い。

メッチャ疲れました。安物の栄養ドリンク何本か飲んで乗り切ってますが、まだ疲れ残ってる感じ。
ウチの町内は夏休みほぼ最後の週末に実施することになっているので、夏祭りが終わると、夏休みも終わりだな、という感じです。
夏祭りといっても、当日だけでなく、むしろ準備と後片付けのほうが大変。
1週間前からテントを立てて、前日には提灯をつけて、当日も売り物などを準備して、そして翌日にはすべて撤収。なかなかの作業です。
こういう作業に毎年携わる人が20~30人くらい、どこからともなく町内から集まってくるので、なんとか夏祭りが持続できている感じ。
コミュニティ云々といいますが、現場に関わらないとわからないことばかりです。
2024年8月18日
きょうは朝から地元の町内会の夏祭りの準備。
毎年30人くらいの地元の人たちで集まって、公園を掃除して、会館からテントと机と椅子を持ってきて(これがいちばんツラい)設営します。

若い衆はいるものの、やはり高齢化が深刻。どうしたものか。
2024年6月2日
10年くらい前の自分はワイハー大好きで毎年のように行っていたのですが、いつの間にか行かなくなって、いまや円安で行きたくても近づけない価格になり…
とはいえ、心の師匠はハワイ在住ですし、やはりハワイは大好き。
で、以前はハワイ好きが嵩じてプルメリアを自宅で育てていたのですが、頑張って育てたために巨大化して、玄関の幅を超えるほどデカくなり、冬に室内に移動させることができなくなり、結局屋外で越冬できず、枯らす羽目に(泣)。
で、最近ずっと気になっていたのが、プルメリアの苗の販売店さんが、年に1回、イベントを開催していること。しかも場所は埼玉県内のガチな農場!
ということで今年はかなり前からカレンダーに開催予定日の予定を空けておいて、行ってまいりました。それが、サイタマ・プルメリア・フェスティバルサイタマ・プルメリア・フェスティバル!

とはいえ埼玉らしく、こじんまりと、農園の温室内での開催です。駐車場も農道脇のスペースということで満車じゃないかと思いましたが、ギリギリ駐車できました。いかんせん農道なのでアメリカンサイズ(中)のクラリティPHEVでは駐車はかなりヤバかったのですが、係の人がつきっきりで見てくれて、ほんと、アットホームな感じでよかったです。入口で高校生くらい(?)の子がジュースを配っていたのもほんといい意味でユルいな感じでナイス。

で、温室の中にはプルメリアの苗が大量に!種類も50種類くらいあるみたい。正直なにがどう違うのかわからず、マニアの秘境に足を踏み入れてしまったようでドキドキ。とはいえハワイアンな音楽が流れて特にピリピリした感じもなくて、トーシローの自分でも「きれいだなぁ〜」といろんな苗を見て回れました。

最終的にLaredo Princessの4号鉢をゲット。前回のような巨大化は避けたいので、会計でどうしたらいいのか訊いてみたら、生産者さんを呼んでくれて、主宰の古屋さんまで来てくれて、結局、植え替えて根を切って成長を抑えるという解を得ました。
ということで、また、自宅でもハワイ(もしくはシンガポールw)を感じながら毎日を過ごせたらと思います。