2024年3月28日
先週末、かなりひさしぶりに燻製をつくりました。忘れた頃に無性に食べたくなるのが燻製。
最初の作業はニジマスの入手。ということで那須でサクっと釣ってきました。

ニジマスを捌いたら「ソミュール液」に1日間ほど漬けます。化粧品みたいな名前ですが、15%の食塩、香草(今回はタイムとローズマリー)を水で沸かして冷ましたものです。そして干物のように1日間ほど乾燥させます。

こんな具合で、魚の燻製って、下準備が大変なんですわ。
で、最後の工程が燻製。これが一番簡単です。ホームセンターでスモークウッドというのを買ってきて、バーナーで着火して、魚を吊るした燻製器の下部に置いて1時間待つだけ。


とはいえ今回は、燻製器の上に「増設ボックス」を自作しました。燻製器は魚の熱燻には十分ですが、煙がモッタイナイんですよね。余った煙でチーズや半熟卵を冷燻すると、これも旨いんですわ。

今回はとてもウマくできました。ソミュール液をちゃんと準備したからかな。あとチーズの燻製の原料は安物のベビーチーズがいちばん旨いことを再発見。カマンベールなんかよりベビーチーズがよさげ。
2023年4月4日
我が家の隣は以前、畑、というか貸畑で、地主さんから借りた人が畑をやっていたのですが、地主さんが亡くなってしまい、ポ■■のミニ開発になっちまいました。
で、隣がまだ畑だったころ、借りていた方が「ざる菊」を趣味にしていて、たくさん育てていました。たまに雑談していて、株を貰ううちに、いつの間にか自分もざる菊を育てるように…。

自分はエンジ色のちょっと大きめの花が咲くのが好きで、それだけ増やそうとしているのですが、どうもうまくいきません。失敗しては、その畑の方から、他の色のを貰うのですが…やっぱしエンジ色のやつを増やしたい。
しかし昨年は大失敗で、たぶん土がダメだったのですが、ヒョロヒョロの、とてもざる菊とは言えない、ショボい株になりました。
ということで今年も、エンジの奴らを派手に咲かせるべく、昨年なんとか生き残ったやつから株分けしてみました。
さて、これからどうなることやら。
2023年4月2日
ウッドデッキを建ててもらって10年が経つので木の腐ったところを修繕しようと見てみたら、まぁ出てくるわ、出てくるわ。

外面はなんともないのに中が腐って空洞になってる((((;゚Д゚))))。

太い4×4の柱も一部朽ちてしまっていました。

水が溜まってしまう構造になっているとやはり簡単に朽ちるんですわな。また原因は菌なので、いったん腐食すると、木の毛管を伝って広まるだけでなく、接触する別の木の表面までも腐らせて、どんどん侵食していくみたい。

ということで、梁を伝って腐朽菌が広がったようで桟の半数以上ががヤラれてしまっていて、トホホな状況です。

とはいえやられた桟木も、食われている部分は1/3以下なので、切除してまた何かの機会に再利用します(キエーロつくるのに使おうかと)。