2014年5月19日
最近、フロリダでアメリカン航空の旅客機と無人航空機がニアミスしたというのでニュースになりました。軍事用の無人機ではなく、民間のものだったらしく、運用ルールが曖昧なためにこういう問題が起きてしまったようです。
そこで気になっていろいろ検索してみたら、日本でも軍事目的の無人機がもうすぐ導入されるそうです。まずは米軍が三沢基地に配備するということで、反対運動みたいなのも起きているようです(三沢基地ってエシュロンがあるって噂のところですわな・・・)。で、日本政府も2015年度には偵察機を導入したいみたいで、概算要求に向けた動きが既にあるみたいです。
これからは無人機の時代がやってくるのか!と思ったところですが、実はすでに、日本は無人機先進国らしいです。
日本産業用無人航空機協会: http://www.juav.org/index.html
農薬散布や空中写真撮影などの無人機はかなり開発されているのですね。ニアミスなどの事故にならないのは、そもそも高度がかなり低いのでしょうし、いろいろきちんと対策を打っているのでしょう。
しかしこれから無人機がさらに導入されるようになると、農薬散布のような感じで自主的なガバナンスに任せておくわけにもいかなくなるでしょうね。ドミノピザに至っては、無人機でピザを配達する実験を英国で実施したみたいです(どの程度本気なのかは判りませんが)。
パイロットの育成も重要な課題になるんですよね。米国では無人機パイロットの能力開発やメンタルの問題をどうするか、調査研究が始まっているようです(MITの航空学科でそういう研究しているというニュースを先日見ました)。
あと、大半の旅客機にはTCASといって衝突回避装置の設置が義務づけられていますが、TCASはお互いに電波を出し合うことで衝突を回避できるので、そんなものついてない無人機との衝突は回避できません(もしかしたら軍事用無人機にはついてるのかもしれませんが)。日本では(というか世界中で)無人機に関する法規制は曖昧で、現時点では航空法がほとんど対応できていないようです。
それにしてもメディアがあまり話題にしていないのが気になりますが、無人機はこれからかなり大きな産業になるような気もしますし、いろいろトラブルも増えそうで、ガバナンスの構築が喫緊の課題のようにも思えます。
2014年1月29日
国際関係というと、表裏いろいろ難しい外交の駆け引きや軍拡競争を想い浮かべるのが一般的だと思います。だからこそ抽象的な「あるべき論」が市井で先行し、それを政治システムの中の人が利用するものだから、現実的な問題解決からどんどん遠ざかっているような気がします。それは世界中の大多数のひとびとが望むところではないはずかと。
ふと思うのですが、国家間関係の問題なんて、中学校のクラスの中での人間関係をアナロジーにして、だいたい説明できるんじゃないでしょうか?
家が金持ちで小遣いをたくさん持ってる奴(資源国)、かっこいいから人気な奴(仏・伊)、目立たないけど器用でいろいろ手伝ってくれる奴(日本)、ジャイアンみたいな奴(略)・・・いろんな奴らがいるなかで、人間関係ができて、喧嘩もあれば、派閥もできれば、恋もすれば、チームを組んでスポーツに取り組むこともある。
国際関係って本質的には、せいぜいそんなものじゃないかと思うわけです。
いま日本が国際社会の中でおかれた状況を考えるとき、細かい話はさておき、中学校のクラスだったら、日本はどんな立場にあるのか、隣国や他のクラスメートはどんな性格でどんなことをしているのか・・・と想像してみると、クラス全体が平和で生産的に、そして日本という学生がクラス総代になるためには何をすべきか、解は意外と容易にみつかる気がします。
2013年10月8日
Soulardarity
ミシガン州では行政の予算不足でかなりの数の街灯の運用を停止してしまったそうで、それに対抗して、grassrootsの市民団体が、太陽電池による街灯の整備を自ら始めているとのこと。
どこの国でも「非効率で過剰な公共サービス」が問題視され、削減の方向に向かっているのは間違いないでしょうが、街灯を消してしまう選択肢は、自動車に乗って移動できる人々を利して、歩行者を不利な状況に立たせるという、明らかに格差の拡大を助長する政策でしょう。
明らかに非効率な公共サービスの効率化はもちろん必要でしょうが、公共サービスとして最低限確保するサービス水準やその内容(特に再分配・セーフティネットの手段として)については、よくよく考える必要があるはずです。そこらへんの熟議をなおざりにして、行政を矮小化させて、新自由主義一直線で突っ走ることは、きわめて危険な選択でしょう。
そのときに、お互いに耳を傾けずに極論を主張しあっても埒が開かないでしょうから、市民運動として、行政の機能をoccupyしてしまうのは、なかなかスマートな選択肢ではないでしょうか。もちろんフリーライダーをどう排除するかといった諸問題は論理上は発生するのでしょうが、そもそも何もないカオスの状態でガバナンスの最終形について論理的な議論をしても空虚なわけです。まずは公共性の再構築というプロセスをtriggerして、その過程で発生する諸問題を追体験していくという、このようなインフラ整備市民運動には、大きな意味があるような気がします。