ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2009年10月19日

科学技術と情報のガバナンス

なんてタイトルだと、大学院での講義のように聞こえるでしょうが、もっと身近な話題。

台風上陸地「愛知だ」「いや三重」 官民バトル大荒れ

気象庁が台風の通過経路についてウェザーニュースに噛みついてるらしい。確かに防災情報は国民の安全に関わる重要な情報だろうが、台風が三重に上陸だろうが、愛知に上陸だろうが、大した違いじゃないんじゃないか。気象庁の公式ルートだって、志摩半島かすってるじゃん。上陸しようがしまいが、この地域は危なかったんでしょう。結局、上陸したかしないかなんて、どっちでもいいことじゃないのか?ほんとうに国民の安全を心配しているのなら、こんな重箱の隅をつっつくようなことでとやかく言っている暇などないはずだが。

気象庁としても、自分の縄張りがどんどん浸食されていっているようで、そうとう焦っているのでしょう。彼らがイライラすればするほど、自分の無力さに対する焦燥感を露呈しているようにしか見えない。

しかもウェザーニュースは、サポーターという、一般市民からの情報提供をもとにしているという。いわば、ツイッターの天気予報版ってとこでしょう。もちろん、一般市民から寄せられた情報がマスヒステリーに基づくものだと怖いけど、まぁ、インタラクションをうまく設計すば、まぁまぁ信頼できる情報は得られるはず。

これまで、台風の進路というきわめて「科学性」の高い情報は政府だけが取得でき、そしてその情報特権こそが政府(気象庁)を権力者たらしめていたのだろう。そして、その特権を考慮した法規制が構築されてきた。しかし、いまや、民間でも工夫次第で科学性の高い情報を取得できる時代である。科学技術の専有こそが政府の情報特権の基盤であったはずだが、その基盤が消失してしまった今、政府に残された権力の拠り所は、旧態依然な法規制という空虚な枠組みでしかなく、それを使ってカラ威張りするしかないのだろう。こういう空洞化は、政府のあちこちで起きているような気がする。


カテゴリ: Environmental policy,Science/Technology Policy — Masa @ 10:31 PM

 

2009年10月2日

バイオディーゼルの原料

インドネシアでバイオ燃料の原料をいくつか見ましたので写真をうpしときます。

パームの実

ボゴールの宿泊先の庭にパーム(sawit)の実がなってたので撮影。こんなふうに、まとまって実がつくので、収穫は容易だそうです(根元を切って、まとめてドスンと地上に落とす)

パームやしの実

実が落ちていたので撮影。早朝に撮影したので見にくいかも。触るとなんか、ベトベトしました。油が取れそうな感じがします。

ボゴール農大のジャトロファ実験農場

ボゴール農大のSBRCによるIndoCement敷地内にあるジャトロファ実験農場。ここは肥沃地で20 haほどあるそうです。

ジャトロファの虫害

ジャトロファは毒性があるので虫がつかないというような話もあるようですが、やはり虫害はあります。ここでは殺虫剤をまいているそうですが、葉の裏についていたり、花がダメになっているところがところどころありました。

ジャトロファの実

これがジャトロファの実。小さい梅の実を想像してもらえるといいでしょう。熟すと黄色くなります。椰子に比べると明らかに収穫に手間がかかりそうです。

ジャトロファの投資話も多いようですが、ボゴール農大の先生によれば、IRR(内部収益率)は14~16%くらいで、20%を超えることはないだろうとのこと(注:インドネシアルピー建で、です)。もちろん作物の市場価格によって変わりますがね。小規模の農園を開設して投資家を信じ込ませ、出資金を集めて行方をくらます詐欺師もけっこういるみたいです。もちろんマジメにやっている人たちもいて、農園への大規模投資も今後重要なので、どうしたものか・・・というところですな。


カテゴリ: Environmental policy — Masa @ 3:27 PM

 

2009年9月29日

ジャカルタの成果

ジャカルタにいたのは遊んでいたのではなくバイオディーゼルに関する研究のため。

Jatropha Plantation in Bogor
ジャトロファ試験場にて。

実物を見るとどんなものかがよくわかる。


カテゴリ: Environmental policy — Masa @ 10:22 PM