2009年10月28日
東芝が電気自動車に向け2次電池の量産工場を新設
このニュースはいい知らせだと思いました。以前から東芝が柏崎に工場をつくるという話はあったと記憶していますが、これはその流れなのでしょう。
柏崎刈羽発電所と直接の関係があるわけではないでしょうが、なぜあえて柏崎に東芝が?と考えると、やはり発電所の存在とまったく無関係だとは思えません。しかも電気自動車向け電池ですから、原子力発電でつくった電気を溜め込むための電池を製造することになるわけです。これだけ不景気なわけですし、大企業の企業立地は地方経済にとって重要な活性化材料。少なくとも柏崎市内では東芝は大歓迎されるでしょう。原子力発電に絶対反対の立場から見ると、原子力発電依存の経済構造(いわば「鉄の檻」)を一層強固にするものではないかと思われるでしょうが、柏崎の地域経済が心配な私としては、三法交付金などという不安定なシステムよりも、企業立地による雇用確保というサステナブルなシステムのほうがまだましではないか、と感じた次第です。もちろん、東芝一社依存になるとバーゲニングパワーを失い危険なので、柏崎市は日立なり三菱系なり、他社の誘致も推進したほうがよいでしょうが。
2009年10月21日
この記事はひどい。
「オバマ氏平和賞」米で不支持56%
この原文を探してみたら、これみたい。
CNN Poll: Half the country disagrees with Obama on issues
CNNの世論調査ですので、もちろん、バイアスを疑った上で受け止めるべきでしょうが、読売新聞の記事では、さらに重要な情報がなぜか抜け落ちてています。
But seven in 10 are proud that a U.S. president won the prestigious award.
「国民の10人に7人は、米国大統領が名誉ある表彰を受けたことについて誇りに思っています。」とのこと。確かに、「ノーベル賞ほどの成果を残しているの?」という疑問はけっこうな数の人が抱いているのでしょうが、授賞自体は、米国民の7割がポジティブに受けとめていることもまた事実。あの国で7割の人が何かに同意するなど非常に珍しいことであるわけです。
CNNでさえ、控えめにしつつも、事実ではあるのできちんとこの一文載せているわけです。この点を敢えて削除して報道する日本の記者は、ほんと、どうしようもないとしか言いようがありません。Washington Timesを平気で引用したり、ヘリテージの連中のコメントを米国の代表意見として載せたりする記者連中は、本当に困ったものです。ネオコン層からどういう手段で洗脳を受けているのか、気になるところです。
2009年10月20日
Win/Winというのは交渉学では重要な用語でありますが、あまりに気軽に使われるので、まじめに考えれば考えるほど、使いづらい用語です。流行語になることで、相互利益交渉の考え方が広まることは、一概に悪いとは言えないのですがね。
とはいえ、こんな形でここ数日使われているのは非常に不安です。
前原氏「羽田とともに発展を」 成田空港滑走路延長で式典
羽田空港「ハブ化」議論 鳩山首相「関空も含めてウィン・ウィン・ウィンの関係を」
前原国交相「羽田と成田はウィンウィンで」
どこの誰が入れ知恵してるんだか知りませんが、この言葉を軽率に使うのは非常に危険です。相互に利益があるような解決策を探すこと自体は間違いでないのですが、では、どれだけの恩恵が各当事者にもたらされるのか、という点については「ウィン・ウィン」という言い回しは考慮してません。極端な話、羽田に機能を集約して、成田が国際線廃止寸前でなんとか生き残る、というのもある意味ウィン・ウィンの関係でありえます。
ウィン・ウィンというのは、現状より両方ともよくなる、という意味ではありません。「Win」か、そうでないかの判断は、もし交渉/合意が破綻した場合に何が起きるかを想定した上で、その破綻状態との比較でよいか、悪いかということです。自然状態で放置した場合との比較で判断するものなのです。
ということは、成田を見捨てることが合理的かつボトムラインであるという前提に基づいて、政府がウィン・ウィンと言ってるのであれば、それは単に、少しは成田に国際線を残してあげるから、羽田にほぼすべてのフライトを集約するということを意味しているのかもしれません。個人的には、東京近辺の航空管制の脆弱性が心配なので、羽田集約は怖い気がしますが。
ウィン・ウィンなどと言われると、現状改善が前提だと誤解されがちですが、そういう意味ではないことに注意が必要です。逆に、ウィン・ウィンという言葉の意味の曖昧さを逆手にとって、自分にとって都合のいい合意を導き出そうとしている人たちの腹黒さが見え隠れするような気がします。「ウィン・ウィン」という単語を使うのであれば、誰が具体的にどういう利得を得るのかを、具体的に明示してから使うべきだと思いますし、それを明示・確約できないのであれば、うさん臭い、としか言いようがありません。