2013年7月10日
今日はリヨン大学の若手研究者と話していたのですが、当初想定よりおもしろい方向に議論が進んだのでメモっておきます。
グリーンイノベーションということで、エコシティにおける、スマートメーターによる市民参加というアイディアを持ち込んできました。
曰く、スマートメーターで、自分の好きなエネルギー源を選べるようになれば、コストだけに依存しない消費者の選好をダイレクトに市場に反映させることができるのだから、市民のエンパワメントになるし、エネルギー政策に対する市民参加になるという仮説があるということ。
私としては、市場に委ねると、各アクターの影響力がその資本力等に応じて差が生じる(大量に電力を消費する者の意向が強くなる)のだから、現状よりもdemocraticではない方向に進むのではないか、むしろひとり一票を持つ国民の意思に基づいて政府が規制をするほうが(いろいろ問題があるとはいえ)democraticではないかと反論しておきました。
また、各家庭のエネルギー使用量を詳細にモニタリングするシステム(HEMS)について、欧州では「政府による監視」を怖れて導入を嫌う人が多いそうです。生活パターンを監視されるので、健康食品や保険商品のセールスに使われる危険があるわけです。しかし、日本の現場でそういう反発は少ないそうです。日本の「環境」というdiscourseのなかでは、「民主的」、「自由」といったthesisの立場が弱いのでしょうね。で、そういう意味で、日本におけるHEMSは、一種のパノプティコンじゃね?って議論を、今日の訪問者としていました。
本当はHEMSについてテクノロジーアセスメントが必要で、市民社会組織が警鐘をならす必要があるのでしょう。
しかし、そんなこと言ったら、「サステナブル社会のために必要なイノベーションを妨害しようとするのかコノ くぁwせdrftgyふじこ… 」とブチ切れるオッサンの姿が瞼に浮かびます。
CNN.co.jp : アシアナ航空の操縦士は訓練半ば、教官役も初指導 – (1/2).
操縦の不慣れでエンジン出力を抑えすぎてしまってストールさせて墜落、というまるでフライトシミュレーター初心者のようなミスだったのではないか?と疑いたくもなるわけです。
ILSが動いていたら自動操縦で出力もコントロールしてくれるので、こんなことにならなかったのでしょう。とはいえ、ILSがなくてもパイロットなら手動で着陸できて当然なのでしょうから、そんなミスはあってはならんことでしょう。
エンジン出力を落としすぎたとしたら教官が最大の責任者でしょうね。まさか、スロットルをどこらへんまで押せばちょうどいい速度で着陸できるのかを知らなかったんじゃないか?とさえ思えてきます。
とはいえ、誰かに責任を帰してそれで終わりではなく、再発を防ぐことが大事なわけで、今回のような事故が起きないようにするために、パイロットの研修について、国なり航空会社なりで、何らかの厳しめの基準を設けて、公表していただくのがよいのではないかとも思います。
DryzekのDeliberative Global Politicsを読みました。国際レベルでのdeliberative democracyに関する論考です。
Lijphart, Huntington, Mouffeなどの議論を参照しつつ、それらの欠点を指摘して、Beck/Giddensなど援用しながら国際レベルでのreflexive democracyの必要性を説いています。
新自由主義や国家主権への回帰に対する批判としての
deliberative discourseの必要性を解くのは従来からある流れかと思いますが、radical democracyに対してもdefendしなければならないというのが、現在のdeliberative democracyの置かれた微妙な立場を象徴しているように感じました。
終章では、3種類のdemocracyとして、neoconservative democracy、cosmopolitan democracy、discursive democracyを説いていますが、ここが本書の一番のキモかなと思います。
しかし全体を通じて具体性に欠けるような気がしなくもありません。言いたいことは個人的には賛同するものの、practiceとして何をどうすればいいのかを知りたい気もします(Dryzekにそれを期待するのがおかしいという説もありましょうが)。
国際関係論になんか違和感を感じる人は、読むと新たな視点を獲得できるかもしれません。逆に、democracyをdomesticな文脈で考えてきた人には、internationalな文脈へと展開するきっかけになるかもしれません。