ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2016年5月12日

若者の人口移動統計(過去6年)を調べて都道府県をランキングしてみた

今日はピーカン(死語)な一日ですね。自分は予定が夕方まで入ってないので、国道134号にドライブにでも出かけたいところですが、研究者のはしくれですもの。快晴の空を横目に部屋に篭って数字をイジクリたくなってしまいました。

「地方創生」のカラ騒ぎを横目で眺めるあたくしでありますが、確かに、若い人が東京に来なくなった、残らなくなったというハナシをよく耳にするようになりました。東京の有名私大よりも地元の公立大を選ぶ人も増えているそうです(これはあたしにとって死活問題なので困る)。自分の教え子でも、国Ⅰ受けて霞ヶ関でバリバリ働くよりも、地元の都道府県に戻って役場でノンビリ働くほうがいい、というのが徐々に増えてる気がします。そんなことで、10代・20代のリアルって地方回帰なんでしょうかね。

とはいえ今朝こんな記事を見つけて、自分が感じていたモヤモヤがすこしスッキリして、快哉したところであります。やっぱし地方に残るって「こ~の支配からの卒業♪」のチャンスを逃すことじゃないかな、と万年反抗期の僕的には思うわけで。

まぁそれはいいとして、「実際の数字はどうなってんのよ?」と気になったので、人口統計のエクセルファイルを取得して、若者の人口移動について調べてみました。本当は高度経済成長期と比較したかったのですが、ネットで5歳階級都道府県別の人口移動のエクセルファイルが取得できるのは2010年までだったので、直近のデータをいじってみました。

都道府県別の人口移動(転入超過数)の実数はネットにあったのですが、実数の多寡で比較してもあまり意味がなくて、都道府県の規模を均して、人口比でどれだけ転入(転出)超過かを見ないといけませんね。ということで前年10月1日の推計人口に対する転入超過数の比率を計算してみました。対象は15~19歳と20~24歳です。数字を×5したほうがいいのかな、前年の推計人口じゃなくて当該年の推計人口で割ったほうがコーホートを一致させる上でよかったかもな・・・といまごろ思ってますが後の祭りだし、まぁ傾向を見る上では大した問題ではないと思いますし、なんてったって受託業務でもないのにそこまでやりなおすのは面倒くさいのでこのまま突っ走ります。

まずは15~19歳です。大学進学に伴う移動だろうな、と推測される世代です、もちろん高卒就職もあると思いますが。

table-1

傾向をみるため、 6年の平均値と、前年からの増分の平均も計算しました。

またそれぞれの統計値について、ヒストグラムをつくって、僕の主観で階級を決めて、グルーピングしてみました。グルーピングした結果がこちら。

平均値

グループ1 東京都
グループ2 埼玉県,千葉県,神奈川県,石川県,愛知県,京都府,大阪府,福岡県
グループ3 宮城県,茨城県,群馬県,山梨県,滋賀県,兵庫県,奈良県,岡山県,広島県
グループ4 北海道,栃木県,新潟県,富山県,福井県,岐阜県,静岡県,三重県,和歌山県,鳥取県,山口県,徳島県,香川県,高知県,大分県
グループ5 山形県,福島県,長野県,島根県,愛媛県,佐賀県,熊本県,沖縄県
グループ6 青森県,岩手県,秋田県,長崎県,宮崎県,鹿児島県

やはり、学生の流入という意味では東京は圧勝ですね。あと、首都圏、大阪、福岡なども順当に多いのですが、不思議なのが「石川県」。どうやら高等教育機関が集積しているそうで、確かに学生が集まるようです。ちゃんとした分析も既にありました。グループ6の県では、大学進学を機に若者が出て行ってしまっている県ということでしょうが、マイナス4%という数字(高卒直後の移動のみと仮定しても同学年の20%)は、思ってたよりも小さいな、という気がします。

前年からの増分の平均

グループ1 岩手県,秋田県,福島県,山梨県,鳥取県,島根県
グループ2 青森県,山形県,栃木県,新潟県,富山県,石川県,長野県,香川県,愛媛県,長崎県,鹿児島県
グループ3 北海道,宮城県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,福井県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,和歌山県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,高知県,福岡県,熊本県,大分県,宮崎県
グループ4 茨城県,神奈川県,奈良県,佐賀県,沖縄県

前年とくらべてどれだけ改善したか、を平均してみると、この6年間の傾向が見て取れるかなと思って計算しました。最初と最後の年で比較するのはアンフェアですものね。で、ちょっとおもしろい傾向が見えてきます。まずは東日本大震災の影響で、平均としてみれば福島や岩手は流出がやはり多いのですが、最近の「改善」は著しい点です。つまり震災以降、次第に15~19歳の世代が地元にとどまるようになってきているということです。また鳥取県や島根県にも同様の傾向がみられます。以前に比べれば、地元に残る子が増えてきてるということですね。これがいわゆる「地方創生」的な現象と言えるのかもしれません。あ、そいえば地方創生担当大臣は鳥取出身ですわ。島根は吉田君効果でしょうか。

ほかにもいろいろ見るべき点はあると思いますが時間がないのでこれ以上書けません。興味ある人は個別の都道府県を見て、いろんな解釈を妄想してみてください。

さて、次に20~24歳です。

table-2

こっちのほうが、15~19歳に比べてダイナミックですね。大学進学なんかよりも就職で移動することのほうが多いということなんでしょうかね。

15~19歳と同様に傾向をみるため、グループ化をしてみました。

平均値

グループ1 東京都
グループ2 埼玉県,千葉県,神奈川県,愛知県,大阪府
グループ3 京都府,福岡県
グループ4 北海道,宮城県,茨城県,栃木県,富山県,石川県,岐阜県,静岡県,三重県,滋賀県,兵庫県,岡山県,広島県,香川県,熊本県,沖縄県
グループ5 群馬県,長野県,奈良県,鹿児島県
グループ6 岩手県,福島県,新潟県,福井県,和歌山県,山口県,徳島県,愛媛県,佐賀県,大分県,宮崎県
グループ7 青森県,秋田県,山形県,山梨県,鳥取県,島根県,高知県,長崎県

やっぱしここでも東京が圧勝です。次いで首都圏、中京圏、関西、福岡と続きます。20~24歳では、「石川県」みたいな不思議な県は存在しないですね。全体として順当な印象があります。グループ7の、流出のとても多い県をみると、やはり主要交通路からすこし外れていて、アクセスの悪さから産業立地が弱いんじゃないかな、と推測される県が多いですね。

前年の増分からの平均

グループ1 東京都
グループ2 愛知県
グループ3 北海道,宮城県,埼玉県,千葉県,神奈川県,京都府,大阪府,岡山県,広島県,福岡県
グループ4 岩手県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,富山県,石川県,福井県,長野県,静岡県,三重県,滋賀県,兵庫県,奈良県,徳島県,香川県,熊本県,大分県,鹿児島県,沖縄県
グループ5 新潟県,山梨県,岐阜県,和歌山県,鳥取県,島根県,山口県,愛媛県,高知県,佐賀県,長崎県,宮崎県
グループ6 青森県,秋田県,山形県

東京圧勝です。平均だけじゃなくてここ5年間、いいイキオイで増え続けてるということ。東京でおもしろいのが、15~19歳では増加傾向にあるわけではないのに、20~24歳では圧倒的に増加傾向です。つまり、大学進学による東京への流入は以前とあまり変わらないけど、就職による流入がすごい勢いで増えてるということです。「地方創生」のために都内の大学定員を絞るみたいな施策をどこかの省が言ってるそうですが、エビデンスを見れば、実はそんなことより、企業がこれまで以上に東京に若者を呼び寄せているのを止めさせるほうが先決だということですね(まぁそれを政策的にできるかどうかは別のハナシとして)。

で、数字を見てみると、愛知県が一歩飛びぬけて毎年の改善が著しいということで敢えて別グループにしました。やっぱここ数年の中京圏は景気がよくて、人をどんどん雇ってるんっすかね(トヨタとか三菱重工とか?)。

また東北の被災地では、15~19歳で流出の歩止まりが見られたのですが、20~24歳では特に目立った改善はみられないです。仕事がなければやはり出て行ってしまうということでしょうか。青森、秋田、山形は平均値としても、トレンドとしても、若者層の流出に歯止めが止まらない、という厳しい状況が見て取れます。

さて、相変わらず外は超快晴なのでそろそろ終わりにして外出しようかと思いますが、結論としては「東京圧勝」に変わりはないということでしょうか。

いろいろ議論できることはあると思いますが、今日はこれまで。分析に使ったエクセルファイルもアップロードしておきますね。

 


カテゴリ: Public policy,Urban planning — Masa @ 11:55 AM

 

2016年5月3日

小物釣りの愉しみ

僕だってアジとかサバとか、夕メシのおかずになりそうな魚を釣りたいわけですが、埼玉県東部に住んでいると、たまにしかそんな釣行はできません。普段は、川や池や管理釣り場(釣堀)でチマチマとした釣りに終始しております。管理釣り場でルアーやフライでニジマスなどの鱒を釣っていたら持ち帰って食用にもなりますが、入漁料がけっこうな金額になりますし、さらにルアーは得意ではないので、あまり積極的には行く気にはなれません(冬の間はしらこばと水上公園で遊ぶこともありますが)。

ということで、春~秋は近所の池で小物釣りに興じております。

小物釣りの代表格はタナゴでしょうね。なかなか釣れません。口がとても小さいので針に掛かりにくいですし、護岸整備や外来種の影響もあってか数も少ないですし、他の小魚に比べて食欲があまりないような印象もあります。そんなこともあってか、タナゴ釣りが、独特の趣味の世界を形成しています。高級な専用竿は超コンパクトな延べ竿で、収納すると筆くらいのサイズになります。どうやら、仕事をサボってコッソリとタナゴ釣りに行けるよう、竿や仕掛けを超コンパクトにしたオッサンたちの歴史があるようで、タナゴ釣りマニアは、竿をコンパクトに収納すること自体に風流さを見出しているようです。まぁそんな感じで、カネを注ぎ込もうと思えば天井知らずの趣味の世界が広がっています。とはいえ私は、そんなカネもないし、そこまでハマっているわけではないので、他の小物と同じように釣っています。だからなかなか釣れないのでしょうが。

IMG_20160424_155357-1
タナゴの雌。産卵管が腹から出てくる。

自分が普段狙うのはクチボソ(モツゴ)です。小鮒よりひとまわり小さく、5cm~10cmくらいのサイズが一般的です。タナゴにくらべれば数も多く、アタリを取るのは難しいのですがタナゴよりは容易で、食欲も旺盛なので、小魚釣りのなかではいちばん簡単な釣りだと思います。エサを口でつまんだら一気に引っ張る習性があるようで、ウキがすごい勢いで沈むのがゲーム性高くておもしろいです。でも、ウキが沈んだからといってすぐにアワせても針にかかることは稀で、何回かポンポンと沈み込んだあとで、ダーっと一気に引きずり込むような引きがあったところで迅速かつソフトにアワせる必要があります。これって慣れるまではけっこう、難しいんです。慣れると、ウキの沈み方を通じてクチボソとゲームを戦っているみたいで、なかなか愉しいものです。

IMG_20160416_145145-1
クチボソ。雄のほうがサイズが大きく、口の周りに「追星」というブツブツが出る。

ほかにも、モロコという魚もけっこう、釣れます。モロコは底にいることが多く、冬につれることが多いと思います。

IMG_20160415_143624
モロコ。この写真だとイワシみたいだけどサイズはかなり小さい。

仕掛けですが、僕の場合はタナゴもクチボソも同じで、某ホームセンターで500円でかった「金魚竿(1m弱)」に、0.4mmの道糸(タナゴ釣り用のものが必要)、ウキ止めにお気に入りのタナゴ浮きを刺して、自動ハリス止め(サルカンでも可)の先に、5cm程度のハリスを残してタナゴ針をつけています。これで十分、(大きめのサイズならば)タナゴも釣れます。針の選択が難しくて、自分は(後述するように)アカムシをエサに使うことも多いので、流線という大き目の針を使っています。ただし小型のタナゴも含めて狙うのであれば、ちょっとお高い「極」という針を使うのがよいようです。

IMG_20160502_111115
体長2cmくらいの超小型タナゴ。針を「極」にしたら釣れました。

仕掛けで重要なのが、ウキと錘のバランスです。板オモリの鉛を小さく切って、ハリス止めの上に巻いてつけるのですが、これが小さくて巻きつけるのがほんと、難しい。また、ウキの浮力と仕掛けの重さがちょうど拮抗する程度、つまりウキがギリギリ水面に浮いてくるように錘の量を調整しなければなりません。錘が少なければ、ウキの浮力が強すぎて、小魚がビックリしてすぐにエサから口を離してしまいます。錘が多ければ当然、ウキが水中に沈んでしまって、釣りになりません。すこし多めに板オモリを巻きつけて、ちょうどウキが浮きはじめるところまで、少しずつ試行錯誤で除去していくのがよいのではないかと思います。この作業をスキップすると、なかなかアタリが来なかったり、合わせることが困難だったりすることになるので、新しい仕掛けをつかうときは面倒でも時間をかけてチェックすべきです。

エサですが、グルテン1というマルキューのエサがタナゴ釣りにはよいようです。エサは超少量でよいので、1回の釣りでスプーン1杯分程度のエサをつくれば十分です。1袋まるまる使ってしまうと、ほとんど全部捨てて帰ることになるでしょう。このエサを針の先端にごく少量、ひっかけるようにしてつけます。フナ釣りのように手で丸める必要はない、というか丸めてはいけないようです。これでクチボソも釣れます。とはいえ・・・僕自身はグルテン1はどうも相性が悪いというか、アタリをうまくとれずに逃してしまうことがおおいです。

IMG_20160502_111030
タナゴの雄(繁殖期)。正確にはタイリクバラタナゴという外来種で派手な婚姻色。

ということで基本はアカムシを使っています。アカムシは子供の遊びの釣りエサのように見られてバカにされがちですが、グルテン1に比べればぜんぜん、魚が食いついてきます。また練り餌はすぐにエサを取られちゃいますが、アカムシはアタリを取れなくてもまだ針にエサが残っているので、何度でも繰り返しアタックできます。また釣った魚を針からはずしてもアカムシは針に残っていることが多く、調子のよいときは1匹のアカムシで数匹の小魚が釣れます。針につける方法でいちばん簡単なのは、アカムシの頭(黒い部分)の先端を針にひっかける「ちょんがけ」です。これでも十分釣れますが、エサをちょっとくわえて逃走するクチボソの習性のため、ウキが引いたとしても、針まで食ってないことがほとんどで、いくらやってもアタリを取ることができません。タナゴに至っては小さなおちょぼ口で、チュパチュパとアカムシの中身だけを吸いだしてしまうようです。なので、できれば、アカムシを針に通してあげることが理想です。ここで流線の針が面目躍如で、頭のすこし下から刺して尾まで針を通して、尾から針先を出すことができます。こうすると、お魚がパクっとアカムシをくわえた時点で、針先が魚の上あごにひっかかる可能性が高くなります。

IMG_20160502_110928
時期が合えば、アカムシでもこんな具合にタナゴが釣れます。

おもしろいのが、時期・時間や場所によっては、アカムシを全然食ってくれないこともあります。そういうときにグルテンに替えてみると、急にアタリが来ることも多いです。両方を使い分けるのが一番よいのでしょう。あと、釣り場ってものすごいダイジで、同じ池でも、すぐに釣れる場所と、ぜんぜん釣れない場所があります。自分にあった釣り座を見つけるのも、釣りの醍醐味でしょうね(釣れる場所は空いてないことも多いですが・・・)。

まぁここまで書いてきましたが、釣りなんてルールはありません。場所によって魚の挙動は違いますし、水温や天候によっても全く変わります。自分でいろいろ試行錯誤して、自分の釣りにイノベーションを起こすことが釣りの醍醐味ともいえるのではないでしょうか。

IMG_20140921_164718
調子がよいと1時間でこんなに釣れることもあります。

 


カテゴリ: Fish — Masa @ 4:05 PM

 

2016年5月2日

神勢のつけ麺パート2

業務ではデブ症、いや出不精なあたしは、東大で9年間も勤務したものの、本郷三丁目まわりの昼メシ屋をほとんど知りません。

そんなあたしがたま~の外食で訪れてたのが、本富士警察署向かいの「神勢」というラーメン屋。

公共政策大学院(本郷キャンパス最南端)勤めとしては、龍岡門から近いというのが最大の魅力でしたが、それだけじゃなくて、お店の雰囲気が、本郷通りの喧騒から少し離れて、落ち着いてた感じがよかったのかもしれません。本郷通りはラーメン屋がここ数年で倍増しましたが、開店・閉店を繰り返して話題作りみたいな店とかの、チャラチャラした感じがなんか嫌でしてね。

で、神勢で必ず頂戴するのが「つけ麺パート2」というメニュー。何がパート2なのだかよくわかんないのですが、魚介系のつけ麺でほんと旨いんですわ。もしかしたらパート1が存在したのかも。

で、数年前、魚粉が手に入らなくなったとかでメニューから消えかけてました。しかし最近はパート2という謎の名称ではなくなり、魚介系つけ麺とかいう名前で出ています。中身はパート2のころと変わってないんじゃないかと思います。

まぁそんなこんなで、本郷界隈で数少ないあたしが行きつけの店でありました。

きょう、スマホ内の写真を整理してたら、退職前に伺って撮った写真がでてきたので、なんとなく、ブログに書いておくことにしました。

IMG_20160302_115415.jpg

カテゴリ: Food,University of Tokyo — Masa-mobile @ 7:43 PM