ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2011年4月22日

東北地方太平洋沖地震マップ

気象庁などがすでに余震発生状況などのマップを公開しているのですが、マグニチュードが色の塗りわけだけで表現されていたり、円の大きさで表現する場合も地震本来のエネルギーの大きさではなく対数指標であるマグニチュードの値が使われていたりして、地震の規模のメリハリがイメージできず、結果として、かなり強い余震が頻繁に発生している(から怖い)という印象を受けます。

ということで、3月11日以降の地震について、気象庁公表のマグニチュードから逆算したそれぞれの地震のエネルギーを円の面積で表現したマップを作成してみました。元データはこちら(ただし本震については後日発表のM8.4に修正)。地震そのものについては素人なのでWikipediaなどで勉強しながら試行錯誤でつくってみたものですので、もし何か計算間違いしててもお許しを。

結果はこの通り(画像をクリックすると拡大表示します)。東北地方太平洋沖地震のマッピング

3月11日14:46のマグニチュード8.4(気象庁スケール)の本震のエネルギーがいかに大きなものであったかが判ります。ちなみにマグニチュードは対数スケールで、Wikipediaによればマグニチュードの値が1増えるとエネルギー量は約32倍になるとのこと。

実際に地図を作ってみて、たまに起きる強めの余震も、3月の本震に比べれば小規模のものであること、また数も限られていることがわかり安心しました。また、プレートの沈み込み帯以外の場所で起きている「直下型」地震についても、いまのところ、規模はかなり小さいように見受けられます。

もちろん、これから本震に近い規模の余震が発生しないという保証はどこにもありません。私自身、地震研究者でもなんでもないので、単なる興味本位の地図作成作業でしかないのですが、余震に対する印象が、見せ方によって大きく変わるものなんだなぁ、というのが一番の感想でした。

ちなみにkmlファイルを作りましたので、アップロードしておきます(ダウンロードはこちら)。Google Earthなどでご覧になれます。


カテゴリ: Public policy,Science/Technology Policy — Masa @ 12:33 AM