2024年12月2日
今年度は自分が代表の科研費獲れなかったので「がんばらんば!」と学会発表で業績コツコツ貯めております。
ということで今回はひさびさにSTS学会@東大本郷。分担させていただいている科研基盤(A)「気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究」の一環で、阪大の八木先生がオーガナイズドセッションを組んでくださり、そのなかの話題提供として、みその気候市民会議についてお話させていただきました。
今回のOSのテーマは「気候市民会議の多様な開催を考える」で、日本国内でもいろいろな形態の気候市民会議が実践され始めているので、その経験から今後の展望を考えようというもの。
みその気候市民会議は地区レベルで実施した(たぶん)日本で唯一の事例なので、それなりに特徴がありました。特に、参加者全員が同じようなところで買い物をして、同じ駅(浦和美園駅)を使っている人たちなので、生活圏が同じがゆえにコミュニケーションがハイコンテクストなものとなり、それが共感(あるいは運命共同体という感覚、相互依存の感覚)を生み出していたように思います。
この点を指摘したところ、オーディエンスから重要なコメントもいくつか頂戴できました。狭い地理的範囲(あるいみニッチ)から出てくるアイディアなので、そのような取り組みがたくさん行われれば、現場から一般化されるボトムアップの気候政策が出てくる(通常は世界・国→現場の一方通行)可能性を秘めているかもしれません。
また、普段顔を合わせている地区の人たちが自然と集まってdeliberateした結果と考えれば、無作為抽出などの仕掛けを使って切り取られた熟議の場を設けることの意味は何だろうという議論にもなったのですが、やはり地区であったとしても、地区のボス、地主、有力者などが存在するわけで、それらの構造から解放された熟議の場をつくることに意義がある(そういう構造から解放させる必要がある)という結論になったように思います。
学会によっては、発表するだけでオーディエンスからの反応があまりない、ディスカッションにならないようなところもありますが、今回はとても有意義なセッションでした。こういう場はほんとうに勉強になるので、来年度以降も「がんばらんばね!」と心を新たにした次第です。
あと、久々に対面でお会いできた人たちがたくさんいたので、それもいい機会になりました。来年は懇親会出てもいいかも。
2024年11月30日
バルセロナに行くと決まって、何をお土産にすればいいのか解らず、家族に訊いてみたら「ハム味のプリングルスが旨いらしい」と云うので、現地のカルフールでしこたま買ってきました。
で、どうかというと、なかなか旨いっす。自分的にはメチャウマというほどではなかったですが、なんか癖になる味ではありました。家族などには評判がよく、体積がちょっとかさばるのですが、軽いので、お土産にはちょうどよさそうです。
カルフールには沢山売ってましたが空港の売店などでは見かけなかったので、事前に大きめのスーパーマーケットの目星をつけといて、買いだめするのがよろしいかと思います。
2024年11月19日
さる週末は岡山へと弾丸出張でした。
週末の夜の「のぞみ」なので、やっぱし混んでますね。出発後しばらく、隣に座ったおっさんの貧乏ゆすりが酷くて辟易でした(寝てしまったのか、静岡あたりで落ち着いたのでなんとかなりました・・・)。
週末の夜なので仕事する気はなく、大好きなFriends全集のDVD(からリッピングしたファイル)を持ち込んでノートパソコンで視聴。感覚的にはほぼ自宅でダラダラ過ごしている感じ。
気がついたら京都を過ぎて新大阪駅に到着。そう、この日は新大阪泊です。
というのも、どうやらこの週末に岡山で複数の学会が開催されていたようで、1ヶ月以上前でさえ、大学規定の値段(12,000円)以下ではホテルの部屋がぜんぜん空いてない!いろいろ探した結果、新大阪の駅からそう遠くないところに、いわゆるキャビンルームですが小ぎれいな雰囲気の部屋が7000円で見つかったので、途中下車して宿泊することに。こうして研究費の節約してまっせ。
新大阪駅で降り、トボトボと北の方角へと15分ほど歩いて、今夜宿泊のJ-Gardenへ。とても新しくて、ロッカーから何からなにまでキレイでした。受付の人も丁寧でナイス。温泉ではないですが大浴場もあって、リラックスできました。
ただしキャビンルーム(鍵のかからない部屋)が、想像以上に音が響いて隣に聞こえてしまう(というか隣の部屋の音がよく聞こえる・・・)ので、深夜着の自分はかなり気を使いました。以前、羽田のファーストキャビンに泊まったことがあるのですが、あそこはぜんぜん音が響かなかったのですが・・・。また通路の照明がもろに室内に入ってきて、寝ているとまぶしいのもツラかったです。何度か目が覚めました。耳栓は持ってきたのですが、アイマスク持ってこなかったのが失敗・・・。
翌日は午前6時起床、共有の洗面所(これもキレイ)で整髪して、いざ旅を続けます。
7時過ぎの「みずほ」(鹿児島中央行き)で岡山へ向かいました。JR東海が嫌いだからせっかくだから西日本の車両に乗りたかったので・・・。
8時過ぎに岡山駅着。予定よりもかなり早かったのですが、バス停に行ってみたら、なんと「岡山大学行」という臨時バスが出ている!どうやら岡山大学の学内で複数の学会や行事が行われていて、需要過多のため、臨時バスを運行していた模様。直行だったのでとてもラクチンでした。
で、学会発表を終えて、雑談の後、岡山空港へGO!夕方に駿河台で打ち合わせがあるので急ぎトンボ帰りです。
岡山大学筋のバス停までトボトボ歩いて、待ち時間がちょっとあったので隣の巨大な公園(サッカースタジアムらしきものがあった)でボーっとメール打ったりしてから、バスに乗車。PASMOが使えて便利。予定通り12:00に桃太郎空港着。
おみやげ(ままかりの酢漬け、きびだんご)を買ってから搭乗。737だったのでちょっと揺れましたが、短時間の快適なフライトでした。ただし羽田が沖止めで予定より時間かかったのはトホホでした。小型機だと沖止めされちゃうんでしょうね。