ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2023年1月3日

Twitterをまたやめてみる

これまで何度もTwitterの中止を試みたものの、過去にはすべて失敗。気がついたら、ぶつぶつツイートしてました。

しかし、アルゴリズムによる表示操作はやっぱし気に食わないし、単に気分転換したいというのもあり、TwitterはROMしつつ、自分の落書きは昔ながらの自分のウェブサイトのブログに戻してみました。

実際、Twitterのほうが書きやすいですし、画像投稿もぜんぜんラクで、レトロなブログはむしろ使いにくいのですが、その違和感こそが、自分がTwitterに馴らされてしまっているというエビデンスでもあり、そこに戦慄を覚えるのです。

誰かが操作しているメディアに投稿するというのは、もちろん発信という意味では効率がよいとはいえ、なんでもイチから作らないと気が済まない自分としては、心地よくないのです。

この正月にTwitterの過去1年くらいの投稿全削除してみました。公式のTwitter上に、ぼくの足跡はほとんど残っていません(※ブログ投稿したよ、ってアナウンスは自動掲載するように設定してます)。Twilogも禁止設定にしています。

まぁネット上に曝した文字列はGoogleか誰かが記録を残しているかもしれないので、完全にまっさらになったわけではありませんが、ゼロからスタートの気分になっていることは事実です。

さて、いつまでツイ禁続くことやら。空港おじさんとしては次の海外出張がヤバそうだな…。

 


カテゴリ: Life,Media — Masa @ 4:47 PM

 

2022年11月23日

そんなに「共感」したいのか?

最近、某ドラマにハマっているのですが、結果として、Twitterのトレンド欄なんかで市井の一般人の感想めいたツイートを見かけることが多くなりました。

そのなかで先日、「共感できない。」みたいなネガティブな記述があり、おやおやと思いました。

「つまらない」とか「おもしろくない」とかいうのであれば素直な感想に思いますが、なんで「共感」なんてややこしい漢字を使うのでしょう。

一つには、自分の感情(情動)をそのまま表現すると頭が悪そうに見えるので、自分を客体化して、「共感していない」という状態をあたかも客観的に観察しているかのように表現することで、自分を賢そうに見せるという目的があるのかもしれません。

そんな表現を意図的に使っているのであれば、まぁ悪い話ではないというか、自撮りの加工などと同じ、「自分を盛る」手段でしかないので、本質的には「つまんない」と言ってるだけなんだと解釈すればいいのだろうと思います。まぁ言葉遊びというか、言語の可塑性というか。

問題はもう一つの解釈で、「共感できない。」と不満のツイートを書き込む人が、本気で、テレビドラマの制作者に対して、自分(たち)が「共感できる」ドラマを要求しているのかもしれません。

「つまんない」であれば、きわめて個人的な感想ですし、あくまでそのツイ主の心のなかに存在する気持ちの表現です。

しかし「共感」となると、「共」という漢字が使われているせいか、個人の心の中にあるものでなく、対象(この場合はテレビドラマ)との間に存在する間主体的なものを意味するように感じられます。

よって、「共感できない。」とは、ツイ主と制作者の間に「共感」が存在していないことを問題視するツイートだと解釈することもできるでしょう。

そのようなツイートが、暗に共感の生成を要求しているのであれば、それは、制作者に対して、「自分が心地よくなれるドラマにしてくれ」という要求なのではないでしょうか。

「つまんない」であれば単なる感想だし、制作者に対して改善を要求しているわけでもないので、ただのひとりごと(ツイート)で完結します。それが「共感できない」となると、「私に合わせた内容に変えろ」という制作者への圧を発生させます。

しかしその要求は、社会的にみて何か意味があるものでしょうか?

個人的には不機嫌な赤ちゃんの泣き声と同じ種類のものに聞こえます。

もちろん、劇場と同じように、テレビでも視聴者と制作者の間にリアルタイムな相互作用が可能となれば、それはおもしろいことだと思います。

しかし「共感できない」というツイートは、劇場での観客の笑い声やすすり泣き、あるいはヤジや掛け声ではなく、むしろあるひとりの観客がいきなり立ち上がって「もっと私に合ったストーリーにしてください!」と叫び出すようなものではないでしょうか。

なので「共感できない」という言い方をする人には、独善性というか、「私をもっと見て」「自分が好き」みたいな、ワガママな自我を感じてしまうのですよ。

言い換えると、共感の「共」は本来、制作者と多数の視聴者など、みんなの間に存在している共有されたものなのに、「共感できない」というツイ主は、自分と制作者の二者間で独り占めしてしているように見えるのかもしれません。

「共感できない。」というツイートへの違和感から少し考察してみましたが、やはり「共感できない。」という表現はできれば回避したほうが無難なんでしょうね。


カテゴリ: Entertainment,Media — Masa @ 7:30 AM

 

2021年8月16日

交渉における心理的戦略の限界

自分の交渉分析の講義では、交渉の3つの側面(実質的、手続き的、心理的)のうち、心理的側面については、ほとんど扱いません。自分自身が心理学に疎いというのもありますが、それ以上に、交渉の心理的戦略は、あまり役に立たないというのが私の持論です。むしろどうしたら実質的な利得をお互いに最大化できるのかどうかを考察できるようになるための講義をしています。

先日から炎上中の某氏、謝罪したそうですが、そもそも謝罪の心理的な技法を以前に話していたものだから、今回の謝罪も全く信用されないようですね。心からの「謝罪」ではなく、演技としての謝罪としてしか受け止めてもらえないのでしょう。かわいそうといえばかわいそうですし、自業自得といえば自業自得。

この事例が特徴的なように、交渉でも、心理的な戦略は、相手に見透かされてしまうと、効果がないどころか、むしろ逆効果です。信頼関係の構築を毀損します。

もちろん、人質解放交渉や外交の現場の非常にミクロな場面では、わたしの理解を超えるような心理的戦略が使われて、効果を発揮しているとは想像します。しかし、そこらへんの超高度な技術を一般人が理解しても、使う場面もないし、技術的にも練習の機会がないので実践できないでしょう。

よって小手先の心理的な技巧を業務の交渉で使うのは基本、やめておいたほうがよいです。露骨に繰り返し使っていると、信用を失って取引先がなくなり、自分で自分のBATNAを棄損することになります。

もちろん、コロナが終息して海外旅行に行くようなことがあれば、旅先の露店でのおみやげ品の値切りなんかで、心理的な技巧を使ってみるのはいいかもしれません。要は、縁が切れてもいいような相手なら、遊びで使ってみてもいいかもしれませんね。もちろん百戦錬磨の露店商の人たちのほうが技術力が高くて、うまいことぼったくられるだけかもしれませんが…


カテゴリ: Consensus Building,Media,Negotiation — Masa @ 8:32 AM