2018年2月7日
電車のなかで行動経済学者ダン・アリエリーの「不合理だからうまくいく」を読んでるのですが、その第3章が自分の(経済学ではなくて)政治学の仕事におもいっきり関係しているな、と気づいたので急いで以下メモ。
端的に言うと、人間は自分が労力をかけて創造したものに付加価値を与える、ということが実験で示されていて、筆者は「イケア効果」と呼んでます。イケアの家具も、面倒だけど手間をかけて自分で組み立てるから、その家具がもたらす効用以上の満足を与えてくれるとのこと。従来の経済学であれば、家具がもたらす効用(利用価値)がすべてで、誰がつくったかは不問とする(交換可能、無差別)わけですが、筆者の実験は、「自分がつくったかどうか」に大きな意味があることを反証として示しているわけです。
で、これって、自分が仕事で関わっている「市民参加」とか「参加型まちづくり」とかの有用性を証明しているような気がするのです。政策がもたらす効用だけ考えれば、頭のよい技術官僚が政策の最適化問題を解いて実行すればよいはずです。実際、そういう政策形成過程が効率的で理想的だと考えている人たちも少なくありません。
従来、「市民参加」の必要性を政治の理論として説明する場合には、「政策で解決すべき問題は何か?」や「政策によってどのような社会へと誘導したいのか?」の定義が人によって大きく異なるので、その定義づけはステークホルダー等の参加や交渉で行うべきだ、という説明が一般的だったかと思います。アジェンダ・セッティングの民主化要求、あるいは官僚主導に潜む暗黙の前提に対する批判、といったところでしょうか。
しかし、アリエリーの「イケア効果」を踏まえると、別の方角から「市民参加」の必要性を主張できそうです。国民等が政策をつくる過程に参加することで、「自分がこの政策をつくった」という感覚をより多くの国民にもってもらえれば、政策のよしあしは別として、参加した人たちの満足度は高まるはずです。政策そのものがもたらす満足度だけでなく、政策を自分でつくったという満足度も評価指標に取り入れれば、参加というひと手間をかけることも、トータルとして政策の満足度向上に貢献すると言えるのではないでしょうか。もしかすると政策そのものがもたらす満足度が少し低かったとしても、自分がつくったという感覚で補填されるのであれば、トータルとしてプラスになるかもしれません。
とはいえ、個人が組み立てて利用するイケアの家具と違って、政策の場合は不特定多数の市民・国民などに影響を与えるので、ほぼ全員が「参加した」実感がなければ、参加できるヒマな人たちだけが利益を享受することになりかねないので、注意が必要でしょうがね。
2018年1月24日
大雪以来、首都高がほとんど通行止になっちゃってますね。
昼間ならもう走行できるんじゃないの?と思いますが、22日にあれだけ事故されちゃったら、首都高公団もドライバーのこと信用できないでしょうね。アイスバーンが発生しなくなるまで除雪しないと開放できない気持ちにも同情できます。
山手トンネルが10時間動かなくなっちゃった原因のトラックはちゃんとチェーンつけてたらしいので、ドライバーを責めちゃいかんような気がするわけですが、他の場所だとやっぱしノーマルタイヤで登坂しようとしてスタックしたり、カーブでスリップしちゃったみたいな案件が多いようですね。そう考えると、後知恵で首都高公団を責めてもしょうがないですが、やっぱし、チェーン規制や通行止をもっと早く出しとけばよかったんじゃないかな?という考えにも至りますよね。
で、この報道。
大雪で首都高10時間立往生 なぜ起きた? 国交省が検証指示(NHK)
チェーン規制を行わなかった理由について、首都高速道路は「利用者の大半がノーマルタイヤをつけている中でチェーン規制を行えば、大きな混乱が起きる可能性があると考え、雪の影響が出た段階で通行止めにする方針だった。対応に問題なかったかは今後、検証したい」と話しています。
このコメント、典型的な「正常性バイアス(normalcy bias)」ですよね。「まだ大丈夫だろう」「いま規制したらクレーム殺到だろうな」という思い込みや恐怖心で重大な決断を先延ばしにしてしまい、問題を深刻化させてしまう事象はこれまで数多く報告されています。記事によれば、過去5年間チェーン規制を出したことはなかったようですので、ここ数年の大雪は規制なしで乗り越えられてたんでしょうね。だからこそ、「今回も大丈夫だろう」という判断に陥ってしまったのかもしれません。
こう言うと、今回の問題の原因が首都高の担当者の判断ミスのように思われるかもしれませんが、実はそんなことはなくて、むしろチェーン規制に至るプロセスや基準が明確にされていないことが問題なんでしょう。結局、個人や集団のその場での判断に依存しちゃうと、人間である以上、どうしても「正常性バイアス」の罠にハマるわけで、その罠にハマる人を責めてもしょうがないわけです。むしろ管理の責任者が、災害対応のプロセスや基準をよくよく考えて、事前に明確にしておかなければならなかったのではないでしょうか。そう考えると、「国交省が検証指示」なんて記事のタイトルになっていますが、実はその責任はブーメランで国交省に帰ってくることになるのではないかとも思われます。
首都高のこのコメント自体が貴重な証言だと思います。同じような問題を起こさないためにも、大雪時(あるいは同様の異常気象時に)どういう対応をとるべきなのか、社会の合意(※規制を安全側に振り過ぎるとドライバーも困るはず)も得ながら、整理していく必要があるのでしょう。
2017年12月15日
今週火曜日に台湾の国立中山大学主催の「離岸風力発電国家政策与法律国際研討会」で発表してきました。前夜入りで、午後10時ごろ到着したのですが、ちょっと街を歩いてみたらスーパーマーケット(頂好Wellcome)がまだ空いていたのでお土産を購入。レシートを貰うと・・・
こんな紙もついてきました。というか台湾で買い物すると常にレシートのほかにもう一枚、紙がついてきますよね。
これなんだろう?確定申告とかで使うのかな?と勝手に想像してましたが・・・なんと「宝くじ」らしいです!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%99%BA%E7%A5%A8
税の徴収を確実にするために、すべての領収書に統一の番号を振るようにしただけでなく、その番号を使ったくじびきを2ヶ月に1回行い、同じ番号の領収書を持っている人には国が当選金を支払うという制度なんですね。
自分は全く知らずに、これまで捨ててました(泣。これから台湾旅行に行く人はこの紙、ちゃんととっておかないとモッタイナイですね!日本人でも当選金もらえるらしいですよ。
で、「おもしろいねー」というだけじゃなく、これってけっこう、政策を考える上で先進的な事例じゃないかと思うわけです。最近、公共政策の分野では、Nudge(ナッジ)という単語を何かとお騒がせなサンスティーン教授が流行らせたのですが、行動経済学というか、社会心理学というか、そういう知見を使って個人の行動を「望ましい」方向へ誘導したらどうかってアイディアがでてきてるんですね。いちばんわかりやすいのが、最近、男子用の小便器に「的」が描いてあるやつ。あれって何の意味もないけど、男ならあれを狙って放尿しますわな(女性にはわかりづらいですね・・・)。で、そういう、人間の本能というか心理みたいなものを使って、行動を誘導しようというのがNudgeというアイディアなわけです。
で、台湾のレシート、これって明らかにNudgeですよね。国が法規制で「領収書をちゃんと番号で管理しろ」と命じることはできるでしょうが、それだけじゃ、メンドウだからとか、脱税しちゃお、とか、悪魔のささやきに唆されてサボっちゃう人たちが出てくるかもしれませんよね。「じゃぁ、厳しい罰則を課せば(ディス)インセンティブになるだろう」と考えるのも従来の公共政策の考え方かと。そこで、「宝くじ」という人間の射幸心を使って、「ちゃんと番号を保存しておこう」と搦め手で誘導したのがこの台湾のレシートのイノベーションと思われるわけです。ウィキペディアによれば実際に徴税率がかなりあがったそうですし(笑。
ということで、台湾のレシートってすごいなぁ、と感心した次第。