2017年7月20日
今年も「夏ポテト」が販売されていますね。

対馬の浜御塩「味」となっていますが、食塩のうち60%ほどが対馬の塩ということ。

この浜御塩ですが、白松という会社が対馬で製造しているものなんですね。
浜御塩には2種類あるようで、「浜御塩えこそると」という種類のほうは、木質バイオマスを使って製塩しているのが特徴です。石油や電機ではなく、間伐材を細かく裁断したものを燃やして、海水を蒸発させて製塩しているんですね。
たしか以前、夏ポテトが「えこそると」を使ってた頃は、パッケージに木質バイオマスの説明も書いてあったんですが、ここ数年、バイオマスのことが記載されなくなってしまいました。重油ボイラの塩を使うようになってしまったのでしょうか。確かに全国に流通する商品の食塩の製造を100%対馬の木質バイオマスで賄うのは無理かもしれませんが、少しでも「えこそると」を混ぜて、そのことを商品に記載したら、カルビー社のCSRブランディングとしてもメリットがあることなんじゃないかと思うのですが・・・。
2017年1月17日
埼玉新聞を眺めていたこんなニュースが。
山田うどん、都心部へテナントで出店 料理の質高め、メニュー絞る
埼玉のソウルフード、山田うどんが都心部にテナントで出店とのこと。どこなんだろうと思いきや、五反田のTOCビル。あそこって微妙に駅から遠い場所ですよね。自分は、約20年前川崎に住んでいた頃、首都高2号線から中原街道に下りるときに見かけた程度。そういえばTOCって昔は東京卸売りセンターって名前でしたよね。
いまTOCビルにどんなテナントが入ってるんだろう?と気になって、ホームページを眺めてみたら、運営会社関連で気になる記述が。
「星製薬」と合併していまのTOCに社名変更したようです。「なんで製薬会社と合併?」と思いその会社のホームページを開いてみると、なんと星新一(作家)の実父が創業した会社とな!TOCビル自体、星製薬の工場跡地に整備されたものだそうです。そいえば、星薬科大も五反田にありますものね。
ちなみに桜木町の駅前のモール&ホテルニューオータニが入るビルもTOCの物件だそうです。そういえば壁にTOCって貼ってあったような。
ということで、意外な事実が判明しました。別に秘密じゃないから知ってる人は知ってたんでしょうが、私にとっては目がウロコでした。
2016年11月28日
先般、那須に休暇に行った際、スーパーマーケットのダイユーでこんなお酒を見つけました。

天鷹は那須からほど近い大田原のお酒。宿でも天鷹が出てくるので、地元のお酒なんでしょう。
で、「オーガニック清酒」。まぁそんなお酒があっても別に珍しくないような気もしますが、ラベルにフランスのECOCERT、米国農務省のORGANIC、EUのorganic certificationのロゴが印刷されているのが、凄いなー。
これって完全に輸出仕様なわけですよね。日本人でこれらのロゴを見て買おうと思う人なんてあまりいないと思うし。