ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2014年1月31日

「キャラクター祭り」化する社会~万能細胞の発見者の報道

いまだにiPS細胞と万能細胞の違いもよくわかっていないヘッポコ研究者な自分でありますが、今回の報道に関していろいろ異論が出てきているようなので、俄に関心が湧いて参りました。

どうやら、今回発見したというプロジェクトリーダーが30歳の女性で割烹着を着ている(普段から?)など、なかなかのキャラの持ち主として報道された模様。「そんなこと報道してる場合じゃないだろ」というインテリジェント層(笑)からのツッコミが多数寄せられた模様ではありますが、やはり記者の目はまず、研究者の「キャラ」に行ってしまうというのも事実。そして記者の目は、社会の好奇心をある程度は反映しているというのも、また事実。

そういえばiPS細胞のときも、科学としての意味や社会にもたらす影響などはさておき、山中教授の「キャラ」に着目されたような記憶が。マラソンが趣味だとか、学界でmarginalizeされて凹んでたとか、そういう個人の特徴や生い立ちなどが、社会の好奇の目に晒されるわけです。

まぁそういう報道を止めろ、っていったって、世間が好奇の目を向けている以上は変わらないでしょう。むしろ怖いのは、そういう「キャラ」を前面に打ち出すことが一種の生き残り戦略として敷衍することではないかと思うわけです。

スポーツ選手だって、ストイックに練習して試合に勝つことだけを目指すんじゃなくて、テレビのトーク番組で「おもしろおかしく」話ができるような人たちが、世間の耳目を集めるようになってきてる気がします。競技種目も増えすぎたものだから、各種目の中で強い弱いで争ってもスポンサーも観客も寄り付かず、むしろ自分の「キャラ」を際立たせることで、まずは自分が所属する競技への関心を高めることが必要になってきてるのかもしれません。

そういえば、以前、ウッチャンナンチャンの内村の番組で「キャラクター祭り」という企画があったというのをどこぞの記事で読んで辟易した記憶があります。設定された「キャラクター」そのものの滑稽さが前面に出ているということは、要は、脚本・ストーリーのおもしろさと創作性は不問にされているわけです。おもしろい「キャラクター」をつれてきて、あとはその場でおもしろい空気をつくっちゃえばいいんだ、という創作性の放棄を感じるわけです。とはいえ、即興劇を上手に演出するというスキルもあるでしょうから、一概に否定するのもよくないかもしれませんが。

いずれにせよ、そういう「キャラクター祭り」という体裁で情報を受け取ることが、社会の主流になりつつあるんじゃないかという気がするわけです。

スポーツに関する情報も、従来の「中継」や「結果速報」から、選手のトーク(競技と無関係な情報含む)中心へと移行した、つまり「キャラクター祭り」の体裁で社会が受け取る方向へと、大きく変容してきたんだと思います。

政治についての情報もそうかもしれません。石破幹事長や麻生財務相の「キャラ」に対する人気は現政権の支持の一翼を担っているようにも思えます。

こう考えると、科学技術についての情報も、「キャラ」を主軸として消費される世界が近づいているのかもしれません。明石家さんまが「研究者(笑)」をネタにイジる番組をやっているようですが、「キャラ」の発掘において先見の明がある明石家さんまのことだから、「大学のセンセイっておもろいでぇ」と見定めたのかもしれません。

まぁもちろん、試合で優勝したり、世紀の大発見をしたり、政治力を持っていたりする人たちだからこそ、本来副次的な情報である「キャラ」に着目されるのでしょうが、未来の社会において実体よりも「キャラ」が先行するようになると、なんか恐ろしい気もします。そんなことないよ、という人も多いでしょうが、そんなことがあるかもしれません。

 


カテゴリ: Media,Science/Technology Policy — Masa @ 1:04 PM