ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2022年12月18日

徳島ラーメンもどきのレシピ

徳島ラーメンってウマいっすよね。昔、徳島でフィールドワークしてた頃にハマってしまい、いまでも出張のたびに時間を見つけて必ず1杯食べるようにしています。

で、「自宅でも食べたいなぁ」ということで、それっぽいものを以前からつくってきました。とはいえ、もはや、徳島ラーメンの原型をとどめてないかもしれませんwww。それっぽいものということでレシピ紹介しますので、「これは徳島ラーメンじゃない」というクソリプは一切無視しますw。

〇材料(3人前)

  • 生ラーメン3玉(どちらかといえば細めがよし)
  • 豚肉300g
  • しょうゆ
  • みりん
  • 料理酒
  • 白米

〇つくりかた

0)生ラーメンを茹でる用にデカい鍋に水を入れて火にかけます。これを最初にやらないと途中で無駄な時間を浪費します。

1)深めのフライパンに油をひいて豚肉を焼きます。

豚肉はバラ肉がベストですが最近値段高いんすよね。
なので今回は安価なこま切れ。ここで大事なのが、きれいに広げてから焼くこと。こま切れのグチャグチャの状態のまま焼くと、後で後悔します。

あと、スーパーで売ってるこま切れのパッケージのなかには、めちゃ細かく切れてて広げられないようなのもあるので、そういうのは回避しましょう。

2)しょうゆ大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ2で味つけ。煮詰める感じで肉に味を染み込ませます。

3)みりん大さじ2で照りつけ。強火で煽って照りがついたらトッピングは出来あがり。ここで肉だけ取り出しておきます。フライパンの底に残っている液体はゼッタイに捨てず、そのまま。

4)フライパンにどんぶり3杯分の水かお湯を投入。ウェイパー大さじ1、しょうゆ大さじ3~4、みりん大さじ1を投入していったん沸騰させます。しょうゆの量は味見しながら決めてください。ラーメンの汁になるので少し濃いめの味つけでも大丈夫。沸騰したら火を止めるか弱火に。

5)そろそろ0)のお湯が沸いてるでしょうから、生ラーメンを茹でます。

6)4)でつくったスープをどんぶりに入れ、ラーメンを入れ、3)でとっておいた豚肉をトッピングして、ラーメンはできあがり。

7)しかし徳島ラーメンもどきには、ゼッタイに白米が必要です!炊いておいたライスを添えて一緒にいただきましょう。

というか徳島ラーメンってもともとは「おかず」みたいなんですよね。お好み焼きをおかずにして白米を食う文化があるように、ラーメンをおかずに白米を食うみたいです。で、実際、この徳島ラーメンもどきも、白米といっしょに食べると本当にウマいですよ(というかラーメン単体だとちょっとしょっぱい)。ということで、事前に白米を炊いておくことを忘れずに!

あと、うちの子は生卵を投入するのが好きなようです。お好みでどうぞ。


カテゴリ: Food — Masa @ 1:25 PM

 

2022年9月13日

輸入魚介類の「持続可能性認証」ってどんなもんだろうか?

イオンでムール貝の味付き冷凍が売っていたので今夜食おうと思います。

でパッケージを見たら、

ASC認証と書いてありました。

イオンはMSCを含めとても認証に積極的ですが、日本全体には不思議なほど広まりませんね。

現実的に、日本の消費者が持続可能性の認証を受けた魚介類をどの程度選好するかと考えてみると、商業的なメリットはあまりないのかもしれませんね。

しかもムール貝自体はチリ産。カーボンフットプリントを考えると、わざわざ「認証された」ものを輸入するよりも、近所で採ったほうがいいじゃないかという考えもあるでしょう(しかし漁業権で保護されてる可能性が高いので一般人は勝手に取っちゃダメだけど)。

認証を通じて乱獲を防止するのは、輸出入される品種には必要だと思いますが、そもそも輸出入することがどうなん?、という疑問も考えないといけませんね。


カテゴリ: Fish,Food,Public policy — Masa @ 5:08 PM

 

2022年9月12日

懐かしの韓国ヤクルト「ビビン麺」再見!

豚の角煮が作りたくなって、ハナマサ系と思しき某スーパーマーケットへ行ったら、レジ脇にこんなものを発見!


これPaldoのBIBIM MENじゃないっすか!!!

わかる人にはわかるというか、わかる人なんて誰もいないと思いますが、自分はアメリカ留学時代はインスタントラーメン・フリークでした。企業とか政府とかがカネ出してくれる優雅なご遊学ではなく、自腹のスパルタンな留学でございましたので、食費はカツカツ。ということで自炊のためにアジア系(中華・韓国)のスーパーマーケットに行くわけですが、そこでも安いものを探そうとすると、必然的にインスタントラーメンになるわけです(当時はまだ「ブログ」も「Twitter」もなく、こんなページをHTMLで書いておりましたわw)。

で、このビビン麺は当時の私の好物のひとつでありました。なつかしぃ~。

麺を茹でてから、そうめんみたいに水を切って、冷水で流します。その後、添付のソースと和えていただきます。


見栄えはよくないですが、相変わらずウマい!

真夏にピッタリの味ではありますが、まだまだイケます。オススメ。


カテゴリ: Food — Masa @ 8:45 AM